今まで、サービス業勤めだったから、実はGWに旅行したことってほとんどなくて。
GWってどこ行っても混んでるイメージだったから、なかなか気が進まなかったのだけど、相手がカレンダー仕事の人なので、その期間でもなるべーく空いてそうなところを選んだ結果、佐賀に!笑
でも、行ってみたら意外と面白くて、見どころいっぱいだったので、シェア!
(いつもお客さんには「GWは想像以上に混むから早めに空港行ってくださいね!」
って言ってたのに、まさかの自分がギリギリで飛行機乗り遅れたのは内緒。
佐賀線が満席だったので、福岡線に振り替えてもらった!株券最高!)
ご当地グルメ!シシリアンライス
温かいライスの上に、炒めたお肉と生野菜を盛り、マヨネーズをかけたご当地グルメ。


(長崎にもトルコライスがあるけど、九州って一皿に盛る感じのご飯が好きなのか?笑)
おしゃれ&美味しかったー!!!建物も洋館って感じで素敵でした。
◆シシリアンライスのお店はこちら
◆わたしはここで食べたよ!さがレトロ館
いつ行っても絶景!御船山楽園
春は桜にツツジ、夏の新緑に梅雨の紫陽花、秋の紅葉、冬の雪景色。
いつ行っても四季折々の美しさを見せてくれる雄大な自然と、時期によっては夜にライトアップも開催している御船山楽園。武雄温泉に泊まっていたら絶対行くべき観光名所!






ぐるっと回って1時間弱のちょうどいいお散歩ルートなので、写真を撮りながら庭園をのんびり歩くのがおすすめです。
昔、九州の企画担当が毎回おすすめしていて、されすぎて興味なかったのだけど(笑)
行ってみたらめちゃくちゃよかった!
しかも隣の御船山楽園ホテルでは、チームラボとコラボしていて、ロビー全体がアートに!


何も知らずにチェックインしたらびっくりするくらいのランプが飾られていて、ほっと一息お茶することもできる。
ピンクと緑ばっかりで「なんで?」って思っていたら、ツツジのイメージだったそう。
あとで知って納得。
◆御船山楽園のHPはこちら
海水は天然の良泉!唐津温泉
わたしが泊まったお宿は、「汐湯」で有名な唐津 網元の宿 汐湯凪の音。
細やかな手入れがされた素敵なお宿でした!!


明治のはじめ頃、目の前の浜崎の浜から海水を汲んで沸かし、入浴したのが「汐湯」のはじまり。
現在では玄界灘のミネラル豊富な海水をたっぷりと汲み上げ、キレイにろ過・加温し、加水せず湯船に注いでいるんだそう。
その効能は幅広くて、海水は「あらゆる温泉を凌駕する」ともいわれていて、まさに天然の良泉!
唐津は、有田から1時間くらいの場所なのだけど、夕食のお料理が有田焼のめちゃくちゃ素敵な器で出てきて、見ているだけでも楽しかった!




佐賀は、他にもおすすめの温泉があって、日本三大美肌の湯の「嬉野温泉」とかさっきの御船山楽園に近い「武雄温泉」とか色々あるので、ぜひ、観光ルートに合わせて選んでいただきたいです。
◆日本三大美肌の湯!嬉野温泉
◆アクセス便利!武雄温泉
4kmもあるって知ってた!?有田陶器市
GWに毎年開催されている有田陶器市。ぜんぜん焼き物とか興味なかったのだけど、行ってみたらすごく楽しかった!




なんと、4キロにも渡って、陶器のお店がズラーーーッと並んでいて、展示品もあればアウトレットのお店もあったり、多彩!(那覇の国際通りより長いやん…と心の中で突っ込んだくらい)
陶器のアクセサリーのお店があったり、2,000もの有田焼の器から自分で好きなものを選んでコーヒーを入れてくれるお店とか、地元の高校生たちが器を使って音楽を奏でていたり(地元中学の吹奏楽部の子たち)、とにかくいろんなおもてなしがたくさんだった。
ちなみに有田は焼きカレーがご当地グルメらしい。


おしゃれオシャレお洒落!武雄市図書館
東京ではよくあるブックカフェ。
でもそれが、この佐賀にあることがいい感じなのだ。


1日中居てもぜんぜん飽きないし、広い。めちゃくちゃ好みだなーと。
やっぱり、自然の中にある都会感とか、都会の中にある自然とか、2面性が私は好きみたい。
自然の中に、人間が文化を作り出してきたんだ、っていう感じが好き。
旅の途中にプラン立て直す時とか、ふらりと立ち寄ってもらえたら嬉しいな。
◆武雄市図書館のHPはこちら
ふらっと仕事帰りに寄ってみたい。博多の屋台
中洲川端に泊まったので、ふらり屋台街へ!
この日出てたお店は10軒くらいかな?
結局混みすぎてて別のお店に行ったんだけど、仕事終わりとか、観光の帰りとかに、ふらっと飲める安いお店があるっていいなーと思った。
次行ったらここ行きたい!
◆ラーメンにおでんも人気!山ちゃん
◆一口サイズの餃子がうまい!武ちゃん
令和ゆかりの場所として話題!太宰府天満宮
駅が2019年1月に新しくなったみたいで、駅に着いた瞬間からお宮みたいだった!!
おしゃれだなー


令和への改元が決まる前に改装してるから、偶然なんだけど、何かに仕込まれた感がすごい笑
太宰府天満宮は学問の神様。
でも菅原道真はその能力を疎まれ、左遷させられ、その呪いを疑われたり、と悲しい歴史がある場所。
でもその汚名を晴らして、今では神様として祀られているのだ。
梅の花で有名な太宰府は、いたるところにその紋の印があってとてもかわいらしい。
学問の神様として、合格祈願にくる1〜2月に梅の花が咲くのも偶然ではない気がする。






太宰府は本宮以外にも、稲荷神社と竈門神社があるので、ぜひ一緒にお参りするのがおすすめです。


◆令和ゆかりの地・太宰府天満宮
◆天開稲荷社は残念ながらWebサイトが見つからず…
◆縁結び・厄除けの神さま・宝満宮竈門神社
そしてここはいろんなグルメも!有名な梅ヶ枝餅の他にも、いちご大福とか、食べ歩きも楽しい!
めんべぇのお店があって、そこでめんたいのおにぎりが食べられる!
私は完売してしまってて食べられなかったけど、次は絶対食べたいなー
◆めんべぇの焼きおにぎりが食べられるよ!福太郎 太宰府店
これを食べずに終われない!水炊き
やっぱ博多にきたら水炊きでしょ!
ってことでお店を調べたのだけど、GWだからぜんぜん席が空いていなくって。
結局チェーンになってしまったけど美味しかったよー


締めは雑炊、ちゃんぽん、うどんから選べて、わたしたちはお姉さんのオススメのちゃんぽんにしました!
コラーゲンたっぷりで女性にも好まれるのでは?
◆カフェのお姉さんのおすすめで、わたしが実際に行ったお店!博多華味鳥
◆ここも行ってみたい!博多水炊き とり田
◆こちらも口コミ良くて気になった!橙
ここだけじゃなく、よく出汁をそのまま飲んだ旅だったな。
出汁のまま1品で出せるって、そのお店の自信だよね。
関西出身だから、そういう粋は好きだなー
平成から令和へ。私は西から東へ旅をしていて。
ちょうど改元の瞬間は実家で迎えたんだけど、本当に年末年始感あった笑
私はきっとこの先も旅をするんだろうなー
残り行ったことないのは、福井と愛媛と高知!
今年もう一つくらい行けるだろうか?